檀信徒のみなさまへ

 檀信徒とは、真言宗の教えを信じ、私どもと共に、お寺やご先祖さま・亡き人をお守りする方々でございます。ご葬儀やご法事などの仏事を執り行うのは勿論のこと、ご縁をいただいたみなさまと、仏の教えのもと、心豊かな日々を送ってまいりたいと考えております。

 以下に、ご葬儀・ご法事について、ご案内・回忌一覧表を記しますのでご覧ください。その他、ご不明なことがございましたらお尋ねください。

 なお、いつでも新たな檀信徒の方々をお待ちしております。お気軽にご相談ください。

回忌一覧表
回忌一覧表

葬儀について

大切なご家族やご親族が
お亡くなりになられた時、
故人の御霊安らかなることを祈り、
仏さまはもとにお導きする為、
葬送の儀礼を執り行います。
その大まかな流れを説明いたします。

ご葬儀の流れ

ご逝去

大切な人を亡くされ、大変お辛いと存じますが、同時にお葬式の準備も始めなければなりません。少し落ち着きましたら、西光院にご連絡ください。

【喪主さまが行うこと】

○お寺に連絡をする。

○葬儀社を選定し、葬儀の日程、場所を決める。

○親族や親しい人へ逝去の連絡をする。

葬儀の日まで

○葬儀の日程が決まると、葬儀に関する事を葬儀社の方とお打ち合わせをしていただきます。

○納棺…葬儀者の方とご相談をして、納棺の日程を決めます。

○ご葬儀までに一度、当院へご来山ください。故人の事をお聞かせいただき、ご葬儀のお打ち合わせを致したく存じます。来院が難しい場合は、お電話等で対応させていただきます。

お通夜

ご葬儀の前日に行う儀式で、家族や親しい人と共に故人さまと過ごす最後の夜となります。一般的に18時頃から通夜の儀式を行います。

ご葬儀(告別式)

故人さまを仏さまのみもとにお送りする儀式です。故人さまと最後のお別れをし、お花を添えて棺を閉じ、火葬場へと向かいます。

納 骨

納骨とは、骨壷に納めたご遺骨をお墓に納めて供養することです。近年では、四十九日法要の後に、ご納骨を行う場合が多いです。また、葬儀当日にご納骨を行う場合もあります。

※ご納骨や、墓誌彫刻等で石材店のご紹介が必要な方は、ご案内を致します。

西光院でのご葬儀

 ご葬儀を、当院にて執り行うこともできます。ご本尊、阿弥陀如来さまのもと、静寂の中でご葬儀を営みます。

【ご本堂での葬儀】
ご本堂での葬儀

お通夜・ご葬儀はご本堂にて執り行います。またお通夜の後の通夜振舞いや、葬儀の後のお食事は、客殿をご使用いただけます。

【客殿での葬儀】
客殿での葬儀

親しい方々のみで故人をお送りすることを希望される方は、客殿の仏間に祭壇を設け、お通夜・ご葬儀を営むこともできます。

*みなさまのご要望に添えるよう、ご相談させていただきます。

*なお、西光院でのご葬儀は、当院指定の葬儀社に限らせていただきます。
準備からご葬儀まで丁寧に段取りいただき、スムーズに進めることができます。

○大切な方を亡くすということは、突然に起こります。どのようにして進めるかわからないのが当然です。ご不明な事がございましたら、どのような事でも構いませんので、当院にお尋ねください。

法事について

ご法事は、故人の御霊が安らかなることを
祈る為に、供物を捧げ、
読経供養をする儀式です。
故人の冥福を祈るとともに、
私たちを見守ってくださるよう祈りを
捧げるものです。
亡き人を思慕しつつ、
その人との縁を想いながら、
私たちがどのように生きていくか考える
大切な法要であります。

法事の流れ

法事の準備

日程を決める

○回忌・ご命日を確認し、お寺にご連絡ください。
お電話や直接お寺にお越しいただき、ご相談ください。

○ご法事は、ご命日より前に営むのことが望ましいです。

○日程が決まりましたら、ご法事の案内をお送り致します。

【ご法事のご案内】

・「法事日時」

・「ご法事について」

・「お塔婆、供花・供物申込書」

出席者に
連絡をする

ご出席いただく方に日時をお知らせし、出欠を確認します。また、お塔婆をあげていただく場合は、一緒に確認をします。

お塔婆の申し込み
(一週間前まで)

○お送りするご案内の中に、お塔婆の申込書が同封されていますので、そちらに施主(お立てになる方)のお名前を記入して、お寺にご返送、またはFAXをしてください。

○お塔婆申込書に、供花・供物、お食事の申込の欄がございますので、お申し込みの場合は、あわせて記入してください。

供花、供物の用意

○供花は、本堂祭壇用、墓前用をご用意ください。

○供物は、季節の果物などをご用意ください。
お寺で三方(神仏のへの供物台)にお盛りいたします。

*ご用命いただけば、お寺でご用意することもできます。その際は、お塔婆申込書に、「供花・供物 申し込み欄」がございますので、そちらに記入して、ご返信ください。

法要後の会食を
ご希望の方

客殿での会食をご希望の場合は、人数をお記しください。人数の変更がある場合は、前日までにご連絡ください。なお、確認の為、お寺からご連絡させていただく場合がございます。

ご法事当日

お寺にお越しになる

〈持ち物〉

□お位牌

□ご遺骨(ご納骨がある場合)

*ご納骨がある場合は、石屋さんの手配を願い致します。
なお、ご用命いただけば、ご紹介いたします。

□供花(本堂/お墓)・供物

□お写真…お持ちいただければお飾りいたしますが、
荷物が多いようでしたら結構です。

□お布施(供養料)・お塔婆供養料

□お線香…お墓参りでお使いください。

*念珠やお袈裟がある場合は、お持ちください

受付をする

○お施主さまは、法要開始の30分前頃、庫裡(くり)大玄関までお越しください。
お位牌、ご遺骨、供花・供物等をお預かりいたします。

○お布施(供養料)、お塔婆料、供花・供物料等のお納めは、ご法事の前後、どちらでも結構でございます。

法要前

○受付がお済みになりましたら、客殿でお待ちください。

○ご法事の用意ができ、時間になりましたら、
ご本堂にご案内いたします。

法要開始

法要が終わるまで、約40分です。心静かに法要にご参列ください。

法要終了後

○法要が終わりましたら、お塔婆をお受け取りになり、
お墓へお参りください。

○ご納骨がある場合は、僧侶がお墓まで参り、ご供養いたします。

○ご法要後、客殿でお食事をされる場合はご用意いたします。
故人の思い出を語らい、ごゆっくりお過ごしください。

○お寺以外でお食事をされる場合は、それぞれご予約ください。

○人数について

・お部屋・お席のご用意の都合がございますので、ご列席の方の大まかな人数を、事前にお知らせください。

*お塔婆申込書に参列人数の欄がございますので、記入してご返信ください。

○お子さまの参列について

お子さまがいらっしゃる場合は、是非ご一緒にご参列ください。元気なお子様のお姿をお見せするものも、とても良い供養でございます。また、先祖・故人を偲び供養する姿を見せる事は、命の大切さ・先人を敬う気持ちを教える良い機会であります。

小さなお子様がいらっしゃる場合は、法要中ずっと座っていることが難しいかと思います。適宜、控え室に戻るなどなさってください。多少騒いだとしても、仏さまは怒ったりしません。

お墓の継承について

お墓は、ご先祖のご遺骨を安置する
大切な場所です。
そして、お檀家さまにとって貴重な
祭祀財産でもあります。
当院は、その大切なお墓を、
縁のある方に守っていただきたいと
考えております。

これまでは、「配偶者や長男がお墓を継ぐ」
という考え方が一般的でした。
しかし、家族のあり方が多様化している
現在は、さまざまなケースが
増えてきています。
お墓の継承は、基本的にお檀家さまの
ご判断を優先いたしております。
ご親族の間でトラブルにならない限りは、
どなたが承継人となってお墓を守っても
問題ございません。

みなさまの大切なお墓を、
共に守っていきたいと願っております。

お墓の継承に関して、
お困りごとがございましたら、
お気軽に当院にご相談ください。